一人暮らしを始めるとゴミを出すという習慣がないのでゴミを出し忘れてしまう事があったり、せっかく部屋でゴミをまとめたのに朝出るときには忘れて次のゴミ出しの日まで一週間ぐらい放置しなきゃいけないとかなったりって事が出てくると思います。
私の場合は一週間に1回しか捨てる曜日がないものとかは結構ゴミ出しを忘れがちになってしまっていたんですが、この記事に記載している様な感じでやり始めたらゴミを出し忘れるという事はあまりなくなりました。
スポンサーリンク
前日の夜に玄関にまとめておくようにした。
朝にゴミをまとめようと思っても朝は時間がない事が多いですし、他に考える事が多かったり結構時間的にギリだったりする事が多いので、朝にゴミをまとめようとすると結構忘れてしまいます。
また、前日にまとめておいても朝出るときに気づかなかったらそのまま忘れて部屋に残したまま出てしまう事になるので、私の場合はまとめたゴミ袋は玄関に置くようにしました。
玄関に置いておけば朝出かける時にぜったいに目に入り、そのまま持って出ればいいので忘れるという事はなくなりました。
種類別にごみ箱や捨てるものを集める場所を用意した。
使い終わった乾電池とかビンとかは量があまり出ないのでごみ箱というよりもちっちゃいラックみたいなのに私は保存しています。
燃えるゴミは大きめのごみ箱を用意して45リットルのごみ袋をセットしておき、小さいごみ箱がいっぱいになったらそれを45リッターのごみ箱に入れてある程度いっぱいになったら捨てるっていうふうにしました。
曜日を忘れる場合にはごみ箱に捨てる曜日を貼っておく
あまり頻繁に捨てない種類(乾電池やビンなど)のゴミ出しの曜日は結構忘れがちなので常に分かる様にシールの色で曜日が分かるようにしたり、シールに曜日を記入しておき、いつ捨てればいいか分かるようにしておきます。
黄色のシールは月曜日とか赤色が火曜日とかにしておいたり。
MAXになっていなくてもある程度なら捨てる様にした。
ゴミ箱や種類毎に保存している容器が満タンになってから捨てるっとするとゴミ出しを忘れた時にきついし、コバエや匂いなんかも気になったりで嫌な感じになるので、ゴミ箱が満タンになっていなくともある程度になっていて捨てる曜日が近かったら捨てる様にしました。
MAXになってからってすると、曜日との兼ね合いがあるので捨てるのを忘れるとかなりきついし、45リットルに入りきらなくなると部屋にいる時にゴミが常に目に入って、もうちょい部屋が散らかっても既に散らかってるし良いかって感じで、更に汚くなったりします。
ある程度きれいな状態にしているとちょっと散らかっただけでも嫌な感じになりますが、既に散らかっている場所が更に散らかっても何とも思わず更に溜めても何とも思わなくなるので。
なので、MAXじゃなくても曜日に気づいたら捨てる様にしました。
特に燃えるゴミは45リットルのゴミ袋の半分ちょいくらいでも捨てる様にしています。
ゴミ収集の日をすぐ確認できる様にした。
都道府県や住んでいる地域によってゴミを出す曜日や時間帯というのは違うので捨てる曜日を確認して下さい。
捨てる曜日が書かれている紙は住所変更や転入届を出すときに役所で冊子をもらえますし、マンションの掲示板に貼ってある事もありますし、4月ぐらいになるとゴミの捨て方や曜日などが書かれた冊子がポストに入れられたりします。
もしくは自治体によってWEBサイトがあるので、そのゴミ収集日が書かれた曜日をブックマークしておいたりしてすぐ確認できる様にしておくと忘れにくくなります。何度も確認する事になるので普通に覚える事になります。
ゴミを出し忘れないために役だった事のまとめ
という事で、まとめると私の場合は以下の様にしてゴミを出し忘れるのを解決しました。
- 朝やろうとすると忘れちゃうから前日の夜にまとめて玄関に置いておく。
- 種類ごとに集められるごみ箱や容器を用意しておく。
- 捨てる曜日を色分けやシールの文言ですぐ分かるようにしておく。
- MAXになっていなくてもある程度なら捨てる様にする
- ゴミの分別はすぐに忘れるし分からなくなる時があるからきちんと冊子を保存したりWEBサイトをブックマークして確認出来る様にしておく。
私の場合は上記の様な感じにしたらゴミを出し忘れる事もなくなり、そんなに大変な事ではないので続けられています。
あとは、部屋自体がある程度散らかっているとゴミ袋が置いてあっても何とも思わなくなるので、部屋自体をある程度整頓しておくのも重要だとおもいます。
収納が苦手な場合は、「しまうまで」を楽にするのがおすすめです。
スポンサーリンク