合宿免許の場所を決めるに当たって「住んでる都道府県以外でも良いの?」って疑問が出るかも知れませんが、というか私は当時出た覚えがあるのですが、どの県でも大丈夫です。
私は埼玉が地元ですが、山形の教習所の合宿免許に行きました。
どこでも良い
教習を受ける場所はどこでも大丈夫です。
免許証の交付や本免許の試験は地元の免許センターで行うので。
運転免許を取るには「学科試験」と「技能試験」というものがあるのですが、教習所は、卒業したら免許センターでの技能試験が免除されるっていう立ち位置です。
技能試験は運転の実技関係で、学科試験は交通ルールや表記等などに関しての試験です。
残った「学科試験」は、合宿免許の教習所から戻ってきた後に、地元の免許センターで受けることになります。
指定自動車教習所を卒業したら仮運転免許証と卒業証明書が受け取れて、それが地元の免許センターで学科試験を受ける&技能試験免除に必要になります。
全国にある「指定自動車教習所」の仮運転免許証と卒業証明書なら有効なので、合宿免許に行く教習所は、安い場所を選んだり、行ってみたい県にしたり、っていう事ができます。
と言っても、向こうで旅行できるほどの自由時間はないので、見るとしても(行くとしても)教習所の近場って感じになりますが。
学科試験の勉強自体は教習所でする
学科試験の勉強(というか運転するにあたって必要な知識などの勉強)自体は教習所で行います。
(途中で学科の授業の内容が頭に入っているかの確認テストをして、その次の段階にいきます。)
学科は、勉強自体は教習所でして、本試験は地元の免許センターで受ける、という感じです。
地域別のキャンペーン中の教習所については「免許の匠」をご覧下さい。
ページの一番下ら辺にあります。スマホの場合。
本免許の交付は地元の免許センター、という流れ
合宿先の教習所では仮運転免許証(仮免)→卒業検定(合格したら卒業証明書)までやることになります。
で、2週間程度でそこまでやって合宿は終了です。
その後、地元に戻ってきて改めて免許センターに行って本免許の学科試験を受けたり、視力測ったり(適性試験)、学科試験に合格した後に必要な手続きをやって免許が交付されます。
上述した様に、地元の免許センターでは、運転の実技試験(技能試験)はありません。
どこだったとしても「指定自動車教習所を卒業した」という事は、仮運転免許証と卒業証明書を持っていて、運転技能は問題ないって事で、技能試験が免除されるからです。
という事で、「技能試験」は指定教習所を卒業したので免除、で、「学科試験」の勉強は教習所でして試験自体は地元で受ける、で、合格したら本免許交付っていう流れなので合宿免許の場所は好きなところを選んでOKって感じになります。
合宿場所が遠くても交通費は基本出る
合宿場所が遠くても交通費は基本出ます。
というより、込み込みの値段になっている所が多いです。
私の場合は山形まで新幹線で行ったのですが、新幹線のチケット代も出ました。
(確かのちのち申請して還付されるっていう流れだった気がします。)
教習所の最寄りの駅までは自腹だった記憶です。
で最寄の駅まで着いたら、教習所から迎えのバスが来てもらえてたので、それに乗って宿泊施設まで連れてってもらえるっていう感じでした。
ので、選ぶ場所は遠くても交通費っていう交通費はかかりませんでした。
合宿免許のサイトなどで場所を選ぶ時に、記載があると思うので交通費の詳細(適用範囲)について確認して下さい。
合宿場所を選ぶ時に確認しといた方が良いと思う所
合宿場所を選ぶ時に確認しといた方が良いと思う所は、
- 費用(合宿免許の費用について)
- 近場に何があるか
- 食事(合宿免許の食事について)
- 部屋(合宿免許先の部屋や施設はどんな感じ?)
とかになります。
私的には、宿泊する建物から教習所までの「近さ」と、「どんな雰囲気の場所なのか・教習所内なのか・宿泊施設なのか」を確認しておくのが良いかなって思います。
参照:合宿免許の選び方
その他にも色々疑問がある場合は、合宿免許サイトにて「よくある質問」を見ると解決できるかと思います。
「合宿教習所に入校するにはどうしたら良いの?」系の疑問とか「教習所までの交通費は自己負担なの?」等々、合宿免許に行くにあたってのQ&Aが記載されています。
合宿免許のよくある質問については「免許の匠」にも掲載されています。
(ページの一番下付近。スマホの場合。)
まとめ
という事で、合宿免許の場所で、どの都道府県を選んで良いのか今いちはっきりしないって疑問が出るかも知れませんが、私の、埼玉→山形の様に、どの県でもちゃんと運転免許は取れます。
合宿免許のパンフレット請求はこちら(免許の匠)
スポンサーリンク