合宿免許にするか迷っている場合時間割がどうなってるか気になる事があると思います。
ので、私が行った合宿免許ではどんな感じで教習が入っていたかを記載します。
私の場合は大体一日に4コマ~6コマな日が多かったです。(1コマ50分の教習)
時間割自体は自分で決めるわけではなく教習所側が決めてくれてました。
授業のコマ割の時間帯
私が行った教習所は、以下の様なコマ割の時間帯がありました。
- 7:30~8:20
- 8:30~9:20
- 9:30~10:20
- 10:30~11:20
- 11:30~12:20
- 13:30~14:20
- 14:30~15:20
- 15:30~16:20
- 16:30~17:20
- 17:30~18:20
- 18:30~19:20
- 19:30~20:20
私の場合の合宿免許の時間割
一例として合宿免許では実際にどんな時間割だったかの私の場合を以下に記載します。
16日間あるので長いですが。
「合宿免許ではこんな感じで教習が詰まってるのね」ってのが伝われば幸いです。
また、手元に残っている「教習生手帳」を元に記載しているので抜けがあるかも知れないのでご了承下さい。
また、時間割の例は合宿免許サイトにも掲載されています。
以下の「学科」は教室での授業の事で、「技能」は運転系の教習です。
合宿免許の時間割
- 1日目(合宿所に着いた日):最初に宿泊施設の説明や視力検査等を受ける時間がありました。&4コマ
- 学科14:30~15:20
- 学科17:30~18:20
- 技能18:30~19:20
- 技能19:30~20:20
- 2日目:6コマ
- 技能7:30~8:20
- 学科9:30~10:20
- 学科10:30~11:20
- 技能11:30~12:20
- 学科18:30~19:20
- 学科(適性検査K2)19:30~20:20
- 3日目:4コマ
- 学科10:30~11:20
- 技能15:30~16:20
- 学科18:30~19:20
- 技能19:30~20:20
- 4日目:4コマ
- 学科9:30~10:20
- 技能14:30~15:20
- 学科17:30~18:20
- 技能18:30~19:20
- 5日目:2コマ
- 技能16:30~17:20
- 技能17:30~18:20
- 6日目:3コマ
- 学科15:30~16:20
- 技能16:30~17:20
- 技能18:30~19:20
- 7日目:2コマ
- 技能11:30~12:20
- 技能13:30~14:20
- 8日目:1コマ&修了検定
- 技能7:30~8:20
- 9日目:仮免許学科試験&4コマ
- 学科14:30~15:20
- 学科15:30~16:20
- 技能18:30~19:20
- 技能19:30~20:20
- 10日目:6コマ
- 技能11:30~12:20
- 技能13:30~14:20
- 学科14:30~15:20
- 学科15:30~16:20
- 学科16:30~17:20
- 技能17:30~18:20
- 11日目:6コマ
- 学科9:30~10:20
- 学科10:30~11:20
- 学科11:30~12:20
- 技能14:30~15:20
- 技能15:30~16:20
- 技能18:30~19:20
- 12日目:6コマ
- 技能7:30~8:20
- 技能8:30~9:20
- 学科9:30~10:20
- 学科10:30~11:20
- 技能11:30~12:20
- 学科16:30~17:20
- 13日目:4コマ
- 学科9:30~10:20
- 技能14:30~15:20
- 技能17:30~18:20
- 技能19:30~20:20
- 14日目:7コマ
- 学科10:30~11:20
- 学科11:30~12:20
- 技能14:30~15:20
- 学科15:30~16:20
- 技能16:30~17:20
- 技能17:30~18:20
- 学科18:30~19:20
- 15日目:2コマ
- 技能11:30~12:20
- 技能13:30~14:20
- 16日目:卒業検定&帰宅
- 7:30~スタート。14:30に合格発表で合宿終了。
教習が入っていない時間帯は全て自由でした。
全16日間の内、4コマが5日、6コマが4日、2コマが3日、3コマが1日、1コマが1日、7コマが1日(一番の多い日)で、最終日は卒業検定のみでした。
1コマ50分で、授業の時間帯は12コです。
自由時間には自分の部屋に戻ったり、休憩所でしゃべってたり、マンガ読んでたり、で過ごしてました。
どんな感じで過ごしていくかは合宿免許サイトの「合宿免許体験記」系の記事も参考になるかと思います。
教習はどんな間隔で入っているのか?
行く場所にもよるとは思いますが、私が行った合宿免許の場合、時間割は自分で決めるわけではなかった(教習所が決めてくれてた)ので、固めて入れてくれているか、バラバラなのかは、運でした。
連続して受けないといけない教習があるのでそれは固まって入ってますが。
友達とグループで行っても教室の時間帯がかぶっているかどうかは運でした。
と言っても、技能教習(運転の教習)は、教習中は基本、自分1人+教官1人、なので、同じ時間帯だった場合の利点は「合宿所を出るタイミングが一緒」とか、「休憩のタイミングが合う」とかになります。
学科教習(教室での授業)は、ほとんど一緒でした。
関連記事
合宿免許って友達とグループで行ったら一緒に授業や教習を受けられるの?って疑問について
時間割は最初に配られる
合宿免許に行ったら最初に免許取得の前半部分(1段階)の時間割が配られます。個人個人の。
で、前半部分が終わったら修了試験や仮免許試験を受けて、問題なかったらその次の後半部分(2段階)の時間割が配られます。
なので、どのタイミングでもその日の時間割や次の日の時間割が分かっているので自分で時間を管理して過ごしていく事になります。
修了試験や検定の結果次第で日は延びる
修了試験や検定に落ちたら何時限か補習を受けて、再度試験になるので合宿免許の総日数自体が伸びます。
なので検定代や宿泊代等の費用が追加でかかる事があります。
これは申し込んだ教習所によって違います。
最低教習時限+〇〇時限は無料、とか、検定代〇回まで無料とか。
オプションで「延長保証プラン」があるところもあり追加費用がかからないように出来る教習所もあります。
ので、申し込む際には確認して下さい。
また、日が延びた場合には、一緒に行った友人は卒業で地元に帰るけど、一日遅れで戻るって事になります。
まとめ
という事で、合宿免許の時間割は、
- 大体一日4~6コマの日が多かった
- 自由時間は結構ある(ギチギチじゃない)
- 教習所が決めてくれてる
- 授業の時間帯が友人と一緒かは運
って感じになります。
スポンサーリンク